
今まで、プレゼントしたり、貸出したりして、その都度買い求めている一冊の単行本がある。
藤子F不二雄著「未来の想い出」
である。(貸出の場合は、要するに借りパクされたままってわけだけど)
内容は使い古された(と作中で著者も明言している)”もし人生がやり直せたら?”がテーマの中長編である。
(あらすじ)まんが家・納戸理人は、過去にヒット作を出すも、今はベテランの域に達し、今では情熱も失い、惰性で漫画を描いていた。ある日、突然死から目を覚ますと、まんが家のタマゴとして上京してきたあの日に戻っていた。
記憶を持ったまま、過去にさかのぼりやり直すといえば、最近では「僕だけがいない街」や「魔法少女まどかマギカ」が記憶に新しい。
こういった仕組みの物語は、「ループもの」と呼ばれ、SFファンの中でも人気の高いジャンルの一つである。
藤子F不二雄は、他にも代表的な「ループもの」作品を世に出している。
その中でも、特に僕が好きなのは、この「未来の想い出」と「ノスタル爺」そして「山寺グラフィティ」の三作品である。
後にも述べることがあると思うが、藤子F不二雄は非常に「漫画の巧い作家」だと今でも思う。
(ここでいう「漫画の巧い」は、「絵が巧い」とは別の意味を多く含んでいる。)
もちろん、藤子F不二雄は、絵も巧いのだが、それ以上にコマ割とセリフまわし、ページ構成が抜群に巧いと思うのだ。
一見、大胆なコマ割や、派手な演出も少なく、現代風ではない。しかし、少ないページ数で、厚みを損なわず映画的なカメラワークで、きっちりと物語を読ませると言う点では、今でも十分に上位に位置する作家だといって差し支えないだろう。
さて、本作である。
なんと、わずか160ページのボリュームしかない。一読してもらえばご理解いただけると思うが、藤子F不二雄の「卓越した引き算力」を再認識いただけるだろう。
この作品には、良著の評判高い「S(少し)F(不思議)」短編集の作品群のような「皮肉」や「ブラックユーモア」や「切なさ」の様なものは、薄味な作品である。
でもだからこそ
抜けきれない日々の怠惰な繰り返しから、抜け出る方法は必ずどこかに存在する
と藤子F不二雄先生が、僕らを激励してくれているんだ!と信じることが出来る。
日々の怠惰な繰り返しから脱出するきっかけはいつも自分の中にある。
→藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> (全8巻)
こちらの記事もどうぞ!
・魂を還るべき処へ導く「ノスタル爺」〜藤子F不二雄の描くループ世界その2〜
・刹那さからのリスタート「山寺グラフィティ」〜藤子F不二雄の描くループ世界その3〜
コメント
コメント一覧 (2)
不都合あればお知らせください(削除します)。
なにとぞ宜しく。
https://ameblo.jp/johnny-a-depp/entry-12645819468.html
kuihoudai
が
しました
問題ありませんよー。報告ありがとうございます。
kuihoudai
が
しました