オーラスは最終着順を決定する特殊なステージです。
着順上昇と降下に対して点数差や自分の手牌、相手の進行状況など刻々と変化していく状況に合わせて判断して打牌を選ぶ必要があります。
1、まずは自分の和了を目指す
トップ目(もしくは和了トップ)や、ラス目(もしくは微差の3着目)の場合、とにかく自分が和了してよりよい着順を確保することが第一目標となります。
このとき最も気をつけるべきは配牌からの方針判断です。
和了トップなら何とか一役つけた上で速く聴牌出来るようにし、点差がある場合は必要な打点を確保しながら、速度を損ねずに条件クリアを目指します。
2、他の3人はどう打ってくるか?についてイメージする
どうしても「自分が和了する vs 直対者が和了する」以外のシチュエーションイメージが強すぎて、脇の二人の動きまで頭が回らないことがあります。
鳴かせや差し込みは勿論、大外からの大物手などにも注意を払う必要があります。
3、面前か?仕掛けか?
配牌と点数状況から、鳴いても和了出来る役牌や断么、一通や三色などに向かわざるをえないのか?平和や最悪リーチを打たざるをえない状況になるのか?を一打目から考えながら打つ必要があります。
また、微差トップの場合、最悪形式テンパイでの着順維持も念頭に置いておきましょう。
4、聴牌ノーテンで順位がどう変わるのか?
一人ノーテンの場合4000点差、二人ノーテンの場合3000点差、三人ノーテンの場合4000点の点差がひっくり返る。先行された場合や脇からのリーチなどに対して「どうするのが得か?」に気を配りましょう。
5、2着巡以上上昇なら勝負!
ラスと僅差の3着目の場合でトップまで充分狙える状況だった場合、手牌によっては押し得なことが多いです。
というのも、3着からのラス落ちのリスクはありますが、トップ条件を満たす打点が作れるようならトップや2着を積極的に目指すべきです。
6、2着順以上下降なら撤退!
一方でトップや2着からの2着順以上落ちは損よりな事が多いので、そちらのパターンを念頭に置いておきたいところです。
オーラスは和了りっこになるケースが多いので、やや押し気味になりがちです。
ラスや親に対しての高打点放銃に気をつけましょう。特にドラや赤ドラまたぎの放銃はマンガン以上の失点となることを確認・覚悟の上で河に置きましょう。
(よくあるパターン)脇からリーチ
脇から先制リーチがきたら、まず考えるのは「放銃すると最終順位がどうなるか?」です。
基本的にリーチは裏ドラや一発も含め打点を読みにくいです。またリーチ者が何故リーチすべきと判断したかについてもイメージする。
直対者より自分が遅い・・・横移動を願って降り気味
直対者と自分が同速度・・・直対者の押し具合を見ながら押し引き判断する
直対者より自分が速い・・・脇も含め聴牌気配を確認しながらダマで聴牌続行。ノーテン終了や横移動の確率が高い場合は降り気味
要するに、トップ目で横移動や流局で両者±0となりそうな場合は、降りより。またこちらの聴牌が追いつかなそうな時に関しても降り気味でよいでしょう。
さらに直対者が下家の場合、なるだけ直対者を聴牌させない牌を切ることもケアしたいところです。
(よくあるパターン)直対からリーチ
直対者から先制リーチが来た場合、状況でいえばかなり苦しいです。一方でリーチが来たということは「役がない」か「(ダマでは)打点が足りない」かのどちらか、もしくは両方であることが多いです。
また和了優先なため河や宣言牌から危険牌の見当もつけやすいので押しやすい・回りやすい場合が多いです。
自分の進行具合、筋カウント、脇のリーチ対応、残り順目から押し引きを微調整します。
前に出る場合は振込みによる2着順以上の下降のパターンだけは避けるようにしましょう(親の役無しリーチドラ3など)。
(よくあるパターン)和了で◯着の接戦
着順上昇と降下に対して点数差や自分の手牌、相手の進行状況など刻々と変化していく状況に合わせて判断して打牌を選ぶ必要があります。
1、まずは自分の和了を目指す
トップ目(もしくは和了トップ)や、ラス目(もしくは微差の3着目)の場合、とにかく自分が和了してよりよい着順を確保することが第一目標となります。
このとき最も気をつけるべきは配牌からの方針判断です。
和了トップなら何とか一役つけた上で速く聴牌出来るようにし、点差がある場合は必要な打点を確保しながら、速度を損ねずに条件クリアを目指します。
2、他の3人はどう打ってくるか?についてイメージする
どうしても「自分が和了する vs 直対者が和了する」以外のシチュエーションイメージが強すぎて、脇の二人の動きまで頭が回らないことがあります。
鳴かせや差し込みは勿論、大外からの大物手などにも注意を払う必要があります。
3、面前か?仕掛けか?
配牌と点数状況から、鳴いても和了出来る役牌や断么、一通や三色などに向かわざるをえないのか?平和や最悪リーチを打たざるをえない状況になるのか?を一打目から考えながら打つ必要があります。
また、微差トップの場合、最悪形式テンパイでの着順維持も念頭に置いておきましょう。
4、聴牌ノーテンで順位がどう変わるのか?
一人ノーテンの場合4000点差、二人ノーテンの場合3000点差、三人ノーテンの場合4000点の点差がひっくり返る。先行された場合や脇からのリーチなどに対して「どうするのが得か?」に気を配りましょう。
5、2着巡以上上昇なら勝負!
ラスと僅差の3着目の場合でトップまで充分狙える状況だった場合、手牌によっては押し得なことが多いです。
というのも、3着からのラス落ちのリスクはありますが、トップ条件を満たす打点が作れるようならトップや2着を積極的に目指すべきです。
6、2着順以上下降なら撤退!
一方でトップや2着からの2着順以上落ちは損よりな事が多いので、そちらのパターンを念頭に置いておきたいところです。
オーラスは和了りっこになるケースが多いので、やや押し気味になりがちです。
ラスや親に対しての高打点放銃に気をつけましょう。特にドラや赤ドラまたぎの放銃はマンガン以上の失点となることを確認・覚悟の上で河に置きましょう。
(よくあるパターン)脇からリーチ
脇から先制リーチがきたら、まず考えるのは「放銃すると最終順位がどうなるか?」です。
基本的にリーチは裏ドラや一発も含め打点を読みにくいです。またリーチ者が何故リーチすべきと判断したかについてもイメージする。
直対者より自分が遅い・・・横移動を願って降り気味
直対者と自分が同速度・・・直対者の押し具合を見ながら押し引き判断する
直対者より自分が速い・・・脇も含め聴牌気配を確認しながらダマで聴牌続行。ノーテン終了や横移動の確率が高い場合は降り気味
要するに、トップ目で横移動や流局で両者±0となりそうな場合は、降りより。またこちらの聴牌が追いつかなそうな時に関しても降り気味でよいでしょう。
さらに直対者が下家の場合、なるだけ直対者を聴牌させない牌を切ることもケアしたいところです。
(よくあるパターン)直対からリーチ
直対者から先制リーチが来た場合、状況でいえばかなり苦しいです。一方でリーチが来たということは「役がない」か「(ダマでは)打点が足りない」かのどちらか、もしくは両方であることが多いです。
また和了優先なため河や宣言牌から危険牌の見当もつけやすいので押しやすい・回りやすい場合が多いです。
自分の進行具合、筋カウント、脇のリーチ対応、残り順目から押し引きを微調整します。
前に出る場合は振込みによる2着順以上の下降のパターンだけは避けるようにしましょう(親の役無しリーチドラ3など)。
(よくあるパターン)和了で◯着の接戦
2名〜4名で和了◯着という状況の場合、全員が和了を目指して来るので、降りてもノーテンでも着順が下がることが多く、99%自分都合で聴牌・和了に向かって構わないです。
それで運悪く着順がダウンしてもくじ引きの結果と割り切って次のゲームに気持ちを切り替えましょう。最もよくないのはくじを引きに参加せずに指を加えて着順降下することです。
それで運悪く着順がダウンしてもくじ引きの結果と割り切って次のゲームに気持ちを切り替えましょう。最もよくないのはくじを引きに参加せずに指を加えて着順降下することです。
今話題のMリーグが見逃し含めて全部観れる!
ABEMAプレミアム
無料体験
⇩⇩⇩
コメント