2019年からつけている麻雀メモ。これまでを踏まえて今年の戦い方の指針を設けてみた。
といっても


「強浮き牌を手放さない!」

「積極的に聴牌を取って攻撃的に!」

「変化の乏しい聴牌はリーチ!」

「見合わない手から押さない!」

「親時は和了優先・対親時は失点を防ぐことが優先!」

「降りてるときは確実に降りきる!」


という6つだけ。なるだけ好形になる努力をして、聴牌したら好形時はもちろん、変化に乏しいときも基本は立直しようぜ!&守ると決めたら徹底的に守ろうぜ!ってこと。

さて今月はどうなったかというと...


オススメの麻雀戦術本をまとめてます!



★牌理・鳴き判断ミス

・東一局親番 ドラアンコ一鳴きテンバイ 22p79mツモ9m(9m表示牌)
→変化がないのでそのまま続行か?嬉しいのは3pのみ(22pが33や44なら?)

・123789m34677p358s ドラ9p
→ダイレクト聴牌、好形変化なども見て8s。価値の薄いイーシャンテン外しはNG

・344577p246778m45sのW中ぶくれ判断
→ピンズは7pのフォローがある分マンズのほうがどれを外しても弱い 打4p

・白白発発23pr55678m 北ポン 満貫要らないのに混一にした
→1枚切れの発(攻撃より)生牌の白(守備より)の対子落とし

・34456p5567m46678s何切る
→ソーズヘッドやピンズヘッド、5sダイレクトなどからも打5mが最も良い

・2223m3477s3456p中中(ドラ1m)
→すでにヘッドがあるのと三色やタンヤオを確定できないので、ピンズの連続形を残して3m切りが正解。ドラもないので2枚めの中は渋々鳴く

・5668m5667p556789s
ピンズの2メンツ伸びとダイレクトテンパイを見て9s

・124556m2348s序盤の孤立牌選択
→ドラ7s受けも見て1m(裏目の3引きでも三面待ちが残る)

★リーチ判断ミス

・ドラ1 245679mから変化を見て打9mとしたがカン8m即リーチか?

・マンツモトップ条件 カン7万のイーペーコー即リーチできず


★守備・押し引きミス

・トップ目、下家の役牌2つポン含む3副露
本命のピンズ、ドラの1mともに見えておらず、撤退すべき

・そこそこダントツのトップ目南二局 第一打のドラ東を親がポン、その後生牌の南も鳴かせた
→第一打はよしとしてその後の南は微妙。

・好形風味な親のリーチを受けて 9pと発のシャボリーチできず

・ソーズの混一 自由に打たさないためにドラの北を引っ張ったが親の暗槓を見て手放すべきか?
→数牌の暗槓はシャンテンの確率高い?

・マンガンの見える混一色手、6mを5(6)7でチー打9m、鳴き方からして56779の食い延ばし率8割強
→たとえ聴牌でもその後フリテンでも58mだけは抑えるべき

・ダントツのトップ目が役牌一鳴きから変則的な河、一旦ドラ表示牌の8pを止めたがその後1sのポン
→止めた8pがあたっても安いことが多く、即手放しておくべきだった。


★着順・オーラスミス

・オーラスダントツのいる2着目下家の親がフリテンのカン8mチー
もっとベタ降りできる牌があった(手役は一通)

・オーラストップ目(断ラス一人)、発のポン r56p223467sXXX(ドラ4s)から打2s
→ほぼ2副露前提なので、たとえドラでもここで放すべき
→和了合戦時以外でのノーヘッド2副露は弱い?

★今月の総評

基本的な牌理ミス、着順と打点に関するミスが散見された。特に鳴き手の対応が悪く、そのへんの自分なりの指標を決めるべき!

オススメの麻雀戦術本をまとめてます!