2019年からつけている麻雀メモ。これまでを踏まえて今年の戦い方の指針を設けてみた。
といっても


「強浮き牌を手放さない!」

「積極的に聴牌を取って攻撃的に!」

「変化の乏しい聴牌はリーチ!」

「見合わない手から押さない!」

「親時は和了優先・対親時は失点を防ぐことが優先!」

「降りてるときは確実に降りきる!」

「中盤以降は不要な牌は持たない!」

「仕掛け手で降りきれないときは覚悟を決める!」


という8つだけ。なるだけ好形になる努力をして、聴牌したら好形時はもちろん、変化に乏しいときも基本は立直しようぜ!&守ると決めたら徹底的に守ろうぜ!ってこと。

さて今月はどうなったかというと...


オススメの麻雀戦術本をまとめてます!



★牌理・手順ミス

・他に切る牌があるのに2枚切れの嵌張を払って裏目
→序盤は愚形でも孤立字牌、19を先に払え!

・東ラス西家、ドラの西対子でなんとしても和了りたい!からこそダブ東を鳴かせない!

・1345r56s 22456m 778p 何切る?
→中盤過ぎたら仕掛けも考えて打1sのが良い

・2378s34677m4r5678p5順目何切る?
→最もロスがないのは43m落とし、ヘッド固定の打6m6ブロック?

・344567s 37889p何切る?
→くっつきの比較で打8p。ピンズの上がよく見えて過ぎた。流石に差が大きいので3p残し


★鳴き判断ミス

・中中中12227899p東東西 5巡目 1枚目の東をポンするか?
→鉄ポン。マンガン確定。ピンズの形が悪くテンパイしにくい&愚形になりやすい。

・34r5s5566m345r578p ドラ5m
→6mポンで満貫テンパイをとれ!
5巡目くらいまでは鳴かないけどそれ以降はテンパイが偉すぎる。
6pチーから入っても並びシャボ。5p引きや5mポンに変化もある。

・一役ホンイツの仕掛け損ね
→序盤から仕掛け始めたら(特に数牌)躊躇せずテンパイを目指して前進。


★リーチ判断ミス

・親のマンガン仕掛け こちらも両面マンガンとはいえリーチか?



★守備・押し引きミス

・微差二着目南二局親番。567m2356677p234sのイーシャンテンでラス目の南家からリーチ、ツモ5m
→14pがかなり枯れており、かつ自分で8mを切っている。58mはかなり厳しく暗槓も入っているため引き気味が正解

・ダブ東ポンペン3sチー
→相手は親、当たったら高い牌は切るな!

・東発 後手を踏んだイーシャンテン親番 シャンテン押しでマンガン
→後手を踏んだら「自分の和了確率」をまず考えよ!

・4567(6は0)から4を切って3900放銃
→手拍子で切るな!ギリギリまで選択せよ!

・対親リーチ 終盤 マンガンとはいえ...
→親の好形率が高そうな捨牌。終盤に差し掛かっており自分の和了り二そこまで期待できないと判断せよ!通ったヘッドを落として回れ!

・ホンイツ仕掛けに対してチートイツ二向聴(実質三向聴)から67mのターツを落として満貫放銃
→見合わない。ホンイツに向かうならもっと早く手放す。ドラが5mなので満貫以上クラスに対してこちらはほぼ3900点(しかもテンパイではない)


★着順・オーラスミス

・オーラス、トップ29200、2着27600、25000持ちの3着目、2600のシャボリーチ打てず
→ラスから出たときだけ同点3着だがその他のケースでは着順アップ。裏や一発でトップもある。即リーチ!

・微差和了りトップ ラス目からリーチ。チートイツを見逃して筋で跳満→ラス落ち
→押せる状況か?ラス目のリーチは安くない!

・8s全枯れの58sタンピンドラ1。直撃やツモもあるのでダマか?

・南二局ダントツ目。親の123pチーに6p役牌鳴かせ
→自手に字牌が多く和了り目が薄い!絞り優先。

・オーラス満貫トップ 3r5666m33r567p4r55s 9巡目7mのチーはありか?
→6mポンが増えるがさほど良くなってない?


★今月の総評

5月6月調子が良かったのもあって、雑な押しが目立つ!
毎局テーマ(加点or失点、親流し、局回し...)などを確認せよ!


オススメの麻雀戦術本をまとめてます!



今話題のMリーグが見逃し含めて全部観れる!
ABEMAプレミアム
無料体験
⇩⇩⇩