持ち運び用のクロームブックを4年と9ヶ月ぶりに新調しました!
以前使っていた「acer 512」についてはこちら
⇒【開封の儀】エイサー(acer)Chromebook 512 C851-A14N【クロームブック】
今回購入したのはコチラ!
前機種と比べ
・画面サイズ(12inch→12.2inch)と重さ(1290g→1250g)が今までと変わらない
・CPUが大幅にグレードアップ!(Celeron N4000→Celeron N100)
・何ならストレージも32GB→64GBと倍増
・2-in-1タイプなので360度回転やテントモードなど多目的に使える
と良いことづくし。
Amazonの新生活セールでお安くなっていたので、今が買い時とポチりました!
最後まで堅牢度にまさる「ASUS CX1102」や「ASUS CX1405CKA」と迷いましたが、価格面・CPU面・人気度で、こちらに軍配が上がりました。
IdeaPad Flex 3iの主なスペック
発売:2023年7月CPU:インテル Celeron N100メモリ:4GBHDD:64GB eMMC画面:12.2型 1,920×1,200 WUXGA液晶 グレア駆動:約12時間サイズ:284mm x 210mm x 18.4mm重さ:約1250gその他:360度回転、タッチパッド、Wi-Fi 6
◆早速「IdeaPad Flex 3i」を起動させてみた!
・外観全体&画面
大きさについては前述の通り一回り小さい。無骨だった前機種に比べて薄くスタイリッシュに感じました。
使ってみてグレア画面(光沢あり)はそこまで気にならないかな。
・キーボード&トラックパッド
右上にあった電源ボタンは右側面の物理ボタンに。
代わりに右上には鍵マークのボタンが追加。
こちらはスリープ機能で、ちょっと退席するときなど画面がサインイン前にもどります。サインインすれば作業途中から再開できます。
サイズがひと回り小さくなった関係上、キーボード幅が狭くなりました。
そのためかリターンキーも小さくなってます。
(今打ってる感じそこまで違和感ないです)
そのためかリターンキーも小さくなってます。
(今打ってる感じそこまで違和感ないです)
キーそのものは同じ大きさでパンチしやすいですが、ややパームポジションに慣れが必要です。
あとトラックパッドがツルツルします。(以前のが使いすぎて反応が悪くなってたのかも笑)
・WEBカメラ
シールが貼ってありますので剥がして使いましょう。
クラムシェル形によくある「底面の滑り止め」がありません。
360度回転だからかもしれません。(対策については後述)
天板がマットでツルツルしているので指紋がつきやすいです。この辺は好みかと思います。
◆「IdeaPad Flex 3i」の使用雑感
CPUがN4000からN100に大幅アップグレード。
とにかく動作が俄然キビキビ速くなりました!
ベンチマーク見たらシングルコアで2.5倍、マルチコアで4倍の数値になってました。(参照link)
今のところメチャメチャ快適に使えてます!もっと早く買えばよかった...
前機種ではGmailがけっこう重くて苛つくこともありました。
Gmailのせいだと思い込んでましたが、IdeaPad Flex 3i でGmailを開いたら、秒で表示されてサクサクでした(笑)
(4/19追記)時間帯?でGmailが重くなるときが..
色々調べたところ、機種の問題ではなく、やはりGmailのせいだったようです(多少の差はあるでしょうが)
重いGmailを早くする設定変更(効果を実感した順)
・チャットとmeet機能を無効にする・表示するメールの件数を減らす・プレビュー表示を無効にする
ブラウザ版なら+キャッシュ履歴&ホストされてるアプリデータを削除
◆クロームブックを乗り換えるときの注意点
・Gmailがメイン以外ログアウトされる
クロームブックにログインするときのアカウント以外は再度追加する必要があります。
PWなどログイン情報は事前確認!
クロームブックにログインするときのアカウント以外は再度追加する必要があります。
PWなどログイン情報は事前確認!
・XなどSNSがログアウトされる
SNSは再度サインインする必要があります。
PWなどログイン情報は事前確認!
・Slackからログアウトされる
Slackもサインインが必要。
PWなどログイン情報は事前確認!
最初入ったらやり取りしてた相手先が消えていてゾッとしましたが、これは僕がSlackのことを理解してなかったため。
Slackはサインインすると「自分だけのワークスペース」が開きます。
「ワークスペースを検索」から追加することができます。
・Amazonや楽天などからもログアウト
これはChromeブラウザが記憶しているので、すぐ入り直せました。
これはChromeブラウザが記憶しているので、すぐ入り直せました。
・ブラウザ幅からウェブページがはみ出る
解像度が変わるためなのか、前機種ではピタッとハマっていたウェブページがややはみ出す=横にスクロールしてフラフラする。
Chromeの「設定」→「デザイン」から「ページのズーム」を90%にしたらちょうどよくなりました。
・ローカルストレージは移行されない
当たり前ですが、前機種のローカルに゙保存していた画像やファイルは、新しいPCには移行されません。
Googleドライブにアップロードしておきましょう。
※Googleドライブにアップできないって人は、一度に上げるデータの容量を減らすとうまくいきます。
僕はフォルダをzip圧縮してからアップロードしました。
前機種からWriteboxの保存先機能(driveなど)か、テキストをkeepにペーストすれば解決します。
解像度が変わるためなのか、前機種ではピタッとハマっていたウェブページがややはみ出す=横にスクロールしてフラフラする。
Chromeの「設定」→「デザイン」から「ページのズーム」を90%にしたらちょうどよくなりました。
・ローカルストレージは移行されない
当たり前ですが、前機種のローカルに゙保存していた画像やファイルは、新しいPCには移行されません。
Googleドライブにアップロードしておきましょう。
※Googleドライブにアップできないって人は、一度に上げるデータの容量を減らすとうまくいきます。
僕はフォルダをzip圧縮してからアップロードしました。
・Writeboxのローカルキャッシュは読まない
(これも当たり前といえば当たり前ですが)
前機種からWriteboxの保存先機能(driveなど)か、テキストをkeepにペーストすれば解決します。
・画面下のシェルフから開いたアプリのデフォルト幅が最大になる
これはシェルフから開いて直せば次回から記憶してくれます。
他に変わったところや気になった所があれば追記しますね。
(結論)レノボ (Lenovo) IdeaPad Flex 3i 良いっすよ!
ちなみにタブレットモードなどで、タッチパネルを頻繁に触るって人はこちらのフィルムがオススメ!
底面の滑り止めにはこれがオススメ!
「IdeaPad Flex 3i」の底面は脚が3つついています。(上部が長く、下部に短いのが2つ)
ですのでThinkPad用のラバーフット(短いの4つ)だと合いません。
「GRIPLUS」のをカットして使うのが良いと思います。
本体に何かを付けたくない!って人はこちら!
これはシェルフから開いて直せば次回から記憶してくれます。
他に変わったところや気になった所があれば追記しますね。
(結論)レノボ (Lenovo) IdeaPad Flex 3i 良いっすよ!
ちなみにタブレットモードなどで、タッチパネルを頻繁に触るって人はこちらのフィルムがオススメ!
底面の滑り止めにはこれがオススメ!
「IdeaPad Flex 3i」の底面は脚が3つついています。(上部が長く、下部に短いのが2つ)
ですのでThinkPad用のラバーフット(短いの4つ)だと合いません。
「GRIPLUS」のをカットして使うのが良いと思います。
本体に何かを付けたくない!って人はこちら!
こちらはノートパソコンの下において使うタイプ。
自然な姿勢を保てち首・肩の負担を軽減&底面を浮かせることで冷却効果も得られます。(50g未満と持ち運びにGood)
DMM TV 無料体験
コメント