初のSIMフリースマホ、モトローラ moto X4が到着しました!実は、LINEモバイルのエントリーコードを一緒に注文していたので、いそいでLINEモバイルの申し込みをし、SIMカードの到着を待って、開封設定しようと思っていたのですが...先にdocomoのSIMで設定しちゃえばいいじゃ ...
カテゴリ: ギア・ガジェット
格安スマホをめぐる冒険(その7)SIMフリースマホを注文した!編
長々と機種を決めきれずに続いていた僕の初めての格安スマホ&SIMフリー機種ですが、遂に決定しました!最後の決め手は”カメラ性能”だったのです。◆実は見落としていたカメラ性能景色や人物、動画なんかを撮影することは滅多にないですが、食べ物を中心とした”静物”は仕 ...
格安スマホをめぐる冒険(その6)モトローラのスマホをネットで買う!編
前回までの記事で”機種&アクセサリ(ケース&フィルム)注文・・・10月20日くらい?”なんて書いておきながら、未だに注文していない者です← どうしても今持っている機種からの「サイズ感」という観点で、160mm級のスマホはちょっと今回はパスしようと思い、コスパ的に ...
格安スマホをめぐる冒険(その5)DSDSのスマホ機種をネットで買う!編
自宅にLINE Payカードが届きました。さてさてあとは機種を選ぶだけ!ってところまで来たのですが、色々と調べていると、なにもLINEモバイルの機種セットで買わなくても、メーカーの通販サイトやamazonなどでSIMフリー機種を購入して、持ち込み契約してもいいじゃないか?と思 ...
格安スマホをめぐる冒険(その4)DSDSのスマホ機種を選ぶ!編
仕事でドコモの音声通話を使いながら、何とか月々の携帯代を安くしたい!と辿り着いたのが、キャリアのSIMとLINEモバイルのSIMの2枚使いです。近年ようやく日本でも使用可能な(技適通過)DSDS(デュアルシムデュアルスタンバイ)と呼ばれる、1台のスマホにSIMを二枚取り付け ...
格安スマホをめぐる冒険(その3)LINEモバイルの契約内容
前回までの記事でいよいよLINEモバイルに申し込もうと思いたったのですが、何か落とし穴があるんじゃないか?とさらに、契約時の条件などを調べてみることにしました。★格安スマホをめぐる冒険の過去記事(その0)格安スマホにしたほうがいいの?編(その1)格安スマホはど ...
格安スマホをめぐる冒険(その2)LINEモバイルの料金プランは?編
前回の記事(格安スマホをめぐる冒険(その1)格安スマホはどこの会社を選べばいいの?)で、いよいよLINEモバイルにしてみようと思った僕ですが、三大キャリアと違ってショップがないので、近場のショップに行ってあとはその場でショップ店員さんをつかまえて質問責めするっ ...
格安スマホをめぐる冒険(その1)格安スマホはどこの会社を選べばいいの?編
今話題の格安スマホ。毎月8000円からプランを間違っちゃってる人ならウン万円かかっちゃう携帯代金を何とか節約したい!とお悩みの方々にとって救世主のような存在です。前回の記事(格安スマホをめぐる冒険(その0)格安スマホにしたほうがいいの?編)で検討した結果、いよ ...
格安スマホをめぐる冒険(その0)格安スマホにしたほうがいいの?編
格安スマホ。テレビやネットのCMでも、月々1980円!とか今なら300円から!などと、長年ドコモの携帯を使い続けてきた自分らアラフォー世代からすると、信じがたいような月額料金の安さを謳っています。でも〜、繋がらないんでしょ~?とか、安いのは最小限のプランであってま ...
石油?カセットガスボンベ?電源不要ストーブの売れ筋ランキング上位を比較(コロナ・トヨトミ・イワタニ・ニチネン・アラジン)
先日の地震による停電。もし真冬だったら......と考えると夜も眠れなくなってしまいました。どうせ眠れないなら......と売れ筋の商品の中から今後の為にピックアップしたものを価格や燃費も含めて自己評価してみました。電源がなくても点火燃焼するタイプのストーブは石油ス ...
スマホの充電ケーブル、どれを買えばいいの?USB タイプC・マイクロUSB・ライトニングケーブル
コンビニとかでスマホのモバイルバッテリーとか乾電池式のバッテリーを買おうと売り場を見てみると、USBのタイプが色々あって、見送り続けてる人っていませんか?はい、僕です←せっかく買っても使えなくなってしまうのもしゃくですよね。ということで備忘録も含めて自分用メ ...
停電・災害時にも便利!スマホやパソコンの充電グッズ。ラジオ付ライトやカーソケット式・乾電池式モバイルバッテリー
9月に台風21号が北海道上陸、一部では停電などもあった模様です。さらに台風が去った6日未明、胆振東部地震が起き、北海道全域で停電(約48時間で全戸復活)。情報や安否確認をTwitterやLINEで入手していた人も多いと思います。 今回自分が体験してみて、やはりスマホの充 ...