なまらこじゃんと広報部

born in Kochi , live in Hokkaido 祝25万visit!北海道札幌や故郷高知のローカル情報、趣味(漫画、麻雀、アニメ、映画、野球、ファミコン)、Kindle本、ガジェット(スマホ、PC)、ライフハックなどを実体験を交えてつらつらと綴っております。

タグ:麻雀戦術

サイバーマンデー3ヶ月99円セールに釣られて入会したamazonの電子書籍読み放題サービス「kindle unlimited」。あまり期待していなかったのですが「麻雀本」が700冊以上!と、めちゃめちゃ充実しているんです。→Kindle読み放題「麻雀本」一覧麻雀戦術本は1冊1000円以上するも ...

前回のブログで手役と点数計算について触れました。(参考記事)【点数計算?ルール?マナー?】フリー雀荘デビューまでにマスターしておきたい最低限は●● そこで今回「手役がわからない」レベルの人を0次元、基礎的な平面何切るを間違わないレベルの人を1次元として、さ ...

「結局押すの?押さないの?」相手から先制リーチがかかった高打点風の仕掛けが2つ入ったこういった時にこれまでの戦術では「中抜してベタオリ」or「自手が良ければ押し」といった二元論的な指標が書かれていました。もちろん優秀な戦術書になると押し引きドリルのようなもの ...

「リアル麻雀を打ってみたい!」「フリー雀荘デビューしてみたい!」「仲間内でセットとかではやったことあるけど、フリー雀荘デビューだと、知らない人ばかりだし...」こういった人が一番気にしているのが「点数が数えられない」ことだと思います。フリー雀荘デビューの人を ...

リーチにはしっかり対応できるけど、鳴き手に振ってしまう...令和デジタル系雀士の抱える悩みです。特に高打点の鳴き手への放銃は着順に直結します。1、ヤバめの鳴きドラポンや役役ポンなどのひと目で高打点が透ける鳴きには親リーチ並みの対応に切り替えましょう。特にホン ...

2020年に入って押し引きのバランスが崩れていると感じたので、直近6ヶ月間の守備・押し引きミスメモから、抽出・矯正しようと思います。1回目は「高い仕掛け手のケア」です。頻出の高い仕掛け手としては1,役牌やドラの絡む一色手(混一・清一)2,赤やドラの絡む三色・一 ...

よく耳にする麻雀においての上ブレ下ブレ。麻雀は運要素の強いゲームですので好成績の続く上ブレや不調から抜け出せない下ブレは誰しもに起こりうることだと思います。とはいえ本当に運不運の一言で片付けてしまってよいものでしょうか?実はブレには運要素以外の要因があり ...

やっぱりオーラスは難しい!先日のMリーグで初の同点トップが生まれた。リーチ棒を見逃していた!凡ミス!などの批判めいた声が見受けられたが、一概に悪手とも言い切れないんじゃないか?と思った僕は、1巡ごとに摸打を追いながら、自分ならどうしたか?あとになって冷静に ...

安牌カウンティングとか残り筋カウンティングについて耳にしたことあると思います。いわゆる両面待ちにおいては必ず待ち牌が「1−4|4−7、2-5|5-8、3-6|6-9」の合計6筋× マンズピンズソーズの3種 = 18筋になります。勿論、愚形(嵌張辺張シャボや単騎待ち)と呼ばれる待 ...

オーラスは最終着順を決定する特殊なステージです。着順上昇と降下に対して点数差や自分の手牌、相手の進行状況など刻々と変化していく状況に合わせて判断して打牌を選ぶ必要があります。1、まずは自分の和了を目指すトップ目(もしくは和了トップ)や、ラス目(もしくは微 ...

麻雀において「押し引き」は牌理やリーチ判断と並ぶ大事な要素です。人によっては押し引きが一番大事!という人もいるくらいです。一方で「押し引き」は局面が多様で、その場その場での判断が要求されます。再確認の呪文「T・D・K」「先制リーチを受けた」ときに最初に判断す ...

「ドラはギリギリまで引っ張る」「ドラは恋人」なんていう格言がある。確かに役もドラもない手であれば、何とか打点向上を目指してドラの縦引きやくっつきを目指して行くべきという指針を表した言葉である。では「ドラの放しどき」っていつだろうか?ドラと聞いてすぐに僕が ...

最近チラチラと周りで”麻雀覚えたい”って人がいたので、雀歴30年超の僕が実際に見たり読んだりしてみて、これはオススメっていう本やサイト、動画、アプリなどをご紹介します。 ★未経験者〜初心者向けルールも全くわからないって人から、ツモって切るくらいは出来るけ ...

↑このページのトップヘ